*

WordPress.comブログを削除したけれど、WordPress.comアカウントを残している理由→JetpackのMyStatsを使うため

公開日: : 最終更新日:2012/07/17 WordPress

1.WordPress.comのブログを削除しました

私が、この「単純作業に心を込めて」というブログを始めたのは、今年の3月です。当初は、レンタルブログサービスであるWordPress.comを利用していました。その後、今年の4月下旬、さくらインターネットでサーバーと独自ドメインを用意し、インストール型のWordPressでに移行しました。

WordPress.comで書いた記事は、エクスポートとインポートによって、WordPressのブログである現行の「単純作業に心を込めて」に移しました。これにより、WordPress.comのブログは、機能的には、その役割を終えました。しかし、すぐに削除するのは忍びなかったため、移転のお知らせだけを残した状態で、WordPress.comブログを、しばらくの間、残していました。

とはいえ、WordPress.comのブログは、何の記事もないため、ウェブ上に何の情報も加えていません。そんなブログを残しておいても、誰のためにもならないかと思い、未練を断ち切り、WordPress.comのブログを削除しました。ブログの削除は、ダッシュボードの「ツール」→「ブログの削除」から実行可能でした。

ブログを削除したいのですが « WordPress.com 日本語フォーラム

2.WordPress.comのアカウントを残している理由

WordPress.comのブログは削除しましたが、今でも、WordPress.comのアカウントは残しています。そして、毎日のように活用しています。WordPress.comが提供するMystats(統計情報)を使っているためです。

WordPress.comのMyStats(統計情報)は、WordPress.comにはデフォルトで整えられている統計情報機能です。ページごとのPV数、検索キーワード、流入元などを把握することができます。

統計情報を把握するには、Google Analyticsという手段もあり、私も利用しています。しかし、見慣れているためか、私は、WordPress.comが提供するMyStatsの方が好きです。また、Google Analyticsよりも、設定が簡単なのではないかと思います。

そのため、私は、インストール型のWordPressに切り替えてからも、プラグインを使って、MyStatsの使用を継続しました。MyStatsを使うためには、WordPress.comのアカウントが必要となるため、もともとWordPress.comブログを始めるために作ったWordPress.comアカウントを使っています。

インストール型のWordPressにWordPress.comが提供するMyStatsを導入するには、以下のJetpackというプラグインを入れます。このプラグインは、いろんなものがパッケージになったプラグインですが、MyStatsだけを有効にすることもできます。MyStatsの利用は、もちろん無料です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

テーマをStinger3(の子テーマ)に変更した理由と、1ヶ月後の検証項目

1.テーマを「Stinger3」(の子テーマ)に変更 先日、このブログのWordPressのテーマを

記事を読む

no image

Windows 8で使うWindows Live Writerのキーボードショートカットが使えなかった原因

1.Winows Live Writerとキーボードショートカットによる見出し設定 (1) Wind

記事を読む

no image

プラグイン「Twitter Tools」で、ブログ更新をTwitterに通知する

1.ブログ更新をTwitterに通知する機能を求めて WordPress.comには、パブリサイズ

記事を読む

no image

大失敗。データベースの設定をいじったら、WordPressブログのすべての記事が消えました。

1.13日の金曜日のミス 7月13日の金曜日、自分でブログのすべての記事を消してしまいました。

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」のfacebookページを作りました。匿名ブログがfacebookページを作る手順。

1.facebookページの作成 (1) 「単純作業に心を込めて」のfacebookページをよろしく

記事を読む

no image

WordPressブログ×Google AdSenseは、大学生におすすめの趣味・バイト

1.WordPressとGoogle AdSenseがあればよかった (1) こればあればもっとよか

記事を読む

no image

WordPressで「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」と表示されたときの対処法

1.突然の「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」 さきほど、WordPr

記事を読む

no image

ブログへの投稿を自動でtwitterに流すために、dlvr.itが便利

1.ブログへの投稿を自動でtwitterに流す このブログは、ブログの更新通知のため、twitte

記事を読む

no image

Windows 8にXAMPPをインストールし、ローカルのWordPress環境構築

1.大まかな流れ Windows 8 pro (64bit)のノートパソコン(VAIO T)に、XA

記事を読む

no image

会社のウェブサイトをWordPressで構築するため、WordPressを勉強しはじめる方法を検討する

1.私がWordPressを勉強する理由 (1) 自社のウェブサイトに対してあんまり満足していない

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑