『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える
目次
1.はじめに
野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論理トレーニング』という名前ではありますが、この本が伝えているのは、日本語における論理的な文章表現の方法と、その練習方法です。
中でも、私にとって非常に役に立っている内容は、論証というものを説明しているところで記載されていた、次の事項です。
- 論証とは何か
- 論証図というものの描き方
- 結合論証と合流論証という二つの論証の区別
文章を論理的に把握したり、論理的な文章を書くためには、この、(1)論証とは何か、(2)論証図とは何か、(3)結合論証と合流論証とは何か、という3点を押さえた上で、論証の構造を捉えるという作業をすることが、大切であり、有益だと思います。
2.論証・論証図・結合論証と合流論証
野矢茂樹『論理トレーニング101題』(産業図書)p.80以降を、私なりに簡単にまとめます。詳しくは、同書をご覧ください。
(1)論証とは何か
論証とは、根拠と結論を導出によってつなげたものです。
正しい根拠から、正しい導出によって、結論が導かれているとき、その論証は、正しい論証となります。
論証には、根拠と結論が必ず存在し、根拠と結論が導出によってつながっている。これがポイントです。
(2)論証図
論証図は、論証の構造を捉えるための道具です。
a. 単純な論証の論証図
根拠Aから結論Bが導かれるとき、論証図は、次のように描かれます。
b. 論証が連鎖する論証の論証図
ひとつの結論を導くための根拠や導出は、ひとつとは限りません。たとえば、主張Aが根拠となって、そこから主張Bが導かれ(ここで導出がひとつ)、続けて、主張Bが根拠となって、そこから主張Cが導かれる(ここでも導出がひとつ)、という論証があり得ます。この場合の論証図は、以下のように描かれます。
(3)結合論証と合流論証の区別
論証は、ひとつの主張からひとつの結論が導出される、というような、1:1対応とは限りません。複数の主張からひとつの結論が導かれる場合もあります。
しかし、複数の主張からひとつの結論が導かれる論証の中には、ふたつのパターンがあります。それが、結合論証と合流論証です。
a. 結合論証
複数の主張が組み合わされてひとつの根拠を形成する場合、これを、結合論証と言います。
結合論証の場合、複数の主張がそれぞれ単独では根拠としての力を持たず、組み合わされてはじめてひとつの根拠たり得ます。主張Aと主張Bが結合することで、はじめて根拠としての力を得ます。したがって、結合論証は、主張A+主張Bというひとつの根拠から結論Cが導かれる、という論証であり、導出の数はひとつです。
図示すると、以下の通りです。
b. 合流論証
これに対して、複数の根拠が独立に、ひとつの結論を導く場合があります。これを、合流論証と言います。
合流論証では、複数の主張が、それぞれ単独でも根拠として働きます。主張Aが単独の根拠として結論Cを導き、主張Bが単独の根拠として結論Cを導きます。つまり、合流論証は、根拠Aから結論Cという導出と、根拠Bから結論Cという導出が、合流しているわけです。導出の数はふたつです。
図示すると、以下の通りです。
c. 結合論証と合流論証を区別する意義
結合論証と合流論証を区別する意義は、以下の2つです。
- 結合論証と合流論証では、論証の強さを評価するときの視点が、根本的に異なること
- 結論の根拠を構成する複数の主張をグルーピングできること
(a)結合論証と合流論証では、論証の強さを評価するときの視点が、根本的に異なること
結合論証の場合、根拠Aと根拠Bは、ふたつそろってはじめて根拠としての力を得ます。したがって、根拠Aか根拠Bのどちらかがつぶれてしまえば、根拠が崩れてしまいます。
これに対して、合流論証の場合、根拠Aと根拠Bは、それぞれ独立の根拠です。根拠Aがつぶれても、根拠Bから結論Cへの導出には、何の影響もありません。
(b)結論の根拠を構成する複数の主張をグルーピングできること
通常、論証には、根拠を構成する主張が、複数存在しています。
結合論証と合流論証の区別を意識すれば、これらの複数の主張を、グルーピングすることができます。
3.論証の構造を捉える
論証の構成要素が、根拠・導出・結論であること、論証を図で表現することができること、複数の根拠を持つ論証には結合論証と合流論証があること、を理解すれば、論証の構造を捉えることができます。
論証の構造を捉えることは、自分で論証を組み立てるときも、他者が提示した論証を評価するときも、どちらのときにも大切な作業です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
文章を二次元で書くための道具(グループ分け、接続詞、項目名・項目番号)
1.文章を二次元で書くためには、どんな道具があるか (1) 文章を二次元で書く、ということ 文章
-
-
煽らず、脅さず、地に足の着いた希望を示し、行動を生み出す本『ゼロから始めるセルパブ戦略』(倉下忠憲)
1.はじめに 読みました。 『ゼロから始めるセルパブ戦略: ニッチ・ロングセール・オルタナティブ (
-
-
『文章教室』練習問題実践記録・第3回「パラレリズムを使いましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
-
本を買って読むことにしている理由と、一回勝負で読んで、どんどん捨てる、という解決法
1.紙の本を整理する仕組みが必要な理由 (1) 本を買って読むことの費用対効果 私は本が好きです
-
-
結城浩先生の『数学文章作法 基礎編』を読んでから、『文章教室』2014期生のクラスメイトができるまで(あるいは、『文章教室』2014期生へのお誘い)
1.はじめに ここ1ヶ月くらい、自分の中で、「文章を書く」ということへの関心が高まっています。
-
-
村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか?
1.村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか? 村上春樹の小説の魅力(のひとつ)は、読みや
-
-
課題とアプローチ×具体的と抽象的のマトリクス
1.具体的な課題と抽象的な課題 課題には、具体的な課題と抽象的な課題があります。(ふたつにぱりっと分
-
-
レポート課題に取り組むときの留意点
私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験
-
-
アウトライナーによる「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」について感じていること
1.問題の状況 私は、このブログを始めたころからつい最近まで、ブログエントリを書くために、Evern
-
-
なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる。『「Chikirinの日記」の育て方』を読んだその後。
1.『「Chikirinの日記」の育て方』から得た「なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる」