緊張状態からリラックスすることと、インサイド・アウト
公開日:
:
最終更新日:2013/11/13
書き方・考え方
目次
1.緊張状態からリラックスするには、どうしたらよいか
たとえばプレゼン本番前に緊張状態にあるとき、緊張を解いてリラックスしたいと思います。しかし、リラックスするんだと自分に言い聞かせても、それだけでリラックスできることは、まずありません。逆に緊張が高まってしまうこともしばしばです。
では、緊張状態からリラックスするために、何をしたらよいのでしょうか。
リラックスにつながる具体的な行動をするのがよいと思います。私の場合は、特定の呼吸法をすることにしています。リラックスにつながる具体的な行動を、普段から準備しておくことが、有益ではないかと思います。
2.インサイド・アウトの話で、この現象を説明すると
インサイド・アウトの話で、この現象を説明すると、以下のようになるのではないかと思います。
(1)緊張状態からリラックスすること自体は、影響の輪の外側
まず、緊張を解いてリラックスすること自体は、影響の輪の外側にあります。
緊張状態なのかリラックス状態なのかは、自分で決めていることではありません。そのため、自分でコントロール可能な対象ではありません。
したがって、緊張状態にある自分に、リラックスするんだと言い聞かせることは、影響の輪の外側に働きかけていることですので、何の意味もありません。
(2)リラックスにつながる具体的な行動は、影響の輪の内側
これに対して、影響の輪の中にあるのは、リラックスにつながる具体的な行動です。
たとえば、深呼吸をする、温かいお茶を飲む、軽い体操をする、などの具体的な行動は、自分の意志で実行に移すことができます。自分がコントロールできる事柄です。
したがって、緊張状態からリラックスするという結果が得たければ、その結果につながる、影響の輪の内側にある事柄である、このような具体的な行動に力を注ぐべきです。
3.前もって、具体的な行動を準備しておく
(1)前もって、具体的な行動を準備する
自分の場合、どんな行動をすると、緊張状態からリラックスすることができるのか。これを把握しておくと、いろんな場面で、便利です。普段からリラックスにつながる具体的な行動を練習しておくと、いざというときに、役に立ちます。
(2)私の場合:3秒吸って、2秒止めて、15秒吐く呼吸法
私の場合は、呼吸法がうまく機能しています。たんなる深呼吸ではなく、特定の方法による呼吸です。
私が採用している呼吸法は、齋藤孝さんの『「できる人」はどこがちがうのか』等の著作で紹介されている呼吸法です。やり方はごく簡単です。以下の通りです。
- 3秒 息を吸う
- 2秒 息を止める
- 15秒 息を吐く
この、3秒吸う→2秒止める→15秒吐くのサイクルを繰り返します。15秒息を吐くところから始めると、3秒息を吸うところもスムーズではないかと思います。
普段からこの呼吸法を意識して、身につけておくことで、どんなときにもこの呼吸法を活用することができます。本番前の緊張状態においても、この呼吸法を、拠り所とすることができます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の
-
-
村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか?
1.村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか? 村上春樹の小説の魅力(のひとつ)は、読みや
-
-
『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術
1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた (1) 『村上春樹全作品199
-
-
ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること
1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ
-
-
マトリクスをやわらかい思考に使う(内観法とマトリクス)
1.マトリクスは、自分と他者との関わりを振り返るためにも使える マトリクスは、便利な思考ツールです。
-
-
WorkFlowyについて語るときに僕の語ること
走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から
-
-
与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと
-
-
なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる。『「Chikirinの日記」の育て方』を読んだその後。
1.『「Chikirinの日記」の育て方』から得た「なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる」
-
-
私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その1・抽象的な基本思想編)
1.背景 (1) 問題意識 文書作成ツールとしてのWorkFlowyやUlyssesに、大きな可能性
-
-
Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分け
1.はじめに Googleカレンダーは、ひとつのアカウント内で、複数のカレンダーを作成することがで

