*

緊張状態からリラックスすることと、インサイド・アウト

公開日: : 最終更新日:2013/11/13 書き方・考え方

1.緊張状態からリラックスするには、どうしたらよいか

たとえばプレゼン本番前に緊張状態にあるとき、緊張を解いてリラックスしたいと思います。しかし、リラックスするんだと自分に言い聞かせても、それだけでリラックスできることは、まずありません。逆に緊張が高まってしまうこともしばしばです。

では、緊張状態からリラックスするために、何をしたらよいのでしょうか。

リラックスにつながる具体的な行動をするのがよいと思います。私の場合は、特定の呼吸法をすることにしています。リラックスにつながる具体的な行動を、普段から準備しておくことが、有益ではないかと思います。

2.インサイド・アウトの話で、この現象を説明すると

インサイド・アウトの話で、この現象を説明すると、以下のようになるのではないかと思います。

(1)緊張状態からリラックスすること自体は、影響の輪の外側

まず、緊張を解いてリラックスすること自体は、影響の輪の外側にあります。

緊張状態なのかリラックス状態なのかは、自分で決めていることではありません。そのため、自分でコントロール可能な対象ではありません。

したがって、緊張状態にある自分に、リラックスするんだと言い聞かせることは、影響の輪の外側に働きかけていることですので、何の意味もありません。

(2)リラックスにつながる具体的な行動は、影響の輪の内側

これに対して、影響の輪の中にあるのは、リラックスにつながる具体的な行動です。

たとえば、深呼吸をする、温かいお茶を飲む、軽い体操をする、などの具体的な行動は、自分の意志で実行に移すことができます。自分がコントロールできる事柄です。

したがって、緊張状態からリラックスするという結果が得たければ、その結果につながる、影響の輪の内側にある事柄である、このような具体的な行動に力を注ぐべきです。

3.前もって、具体的な行動を準備しておく

(1)前もって、具体的な行動を準備する

自分の場合、どんな行動をすると、緊張状態からリラックスすることができるのか。これを把握しておくと、いろんな場面で、便利です。普段からリラックスにつながる具体的な行動を練習しておくと、いざというときに、役に立ちます。

(2)私の場合:3秒吸って、2秒止めて、15秒吐く呼吸法

私の場合は、呼吸法がうまく機能しています。たんなる深呼吸ではなく、特定の方法による呼吸です。

私が採用している呼吸法は、齋藤孝さんの『「できる人」はどこがちがうのか』等の著作で紹介されている呼吸法です。やり方はごく簡単です。以下の通りです。

  1. 3秒 息を吸う
  2. 2秒 息を止める
  3. 15秒 息を吐く

この、3秒吸う→2秒止める→15秒吐くのサイクルを繰り返します。15秒息を吐くところから始めると、3秒息を吸うところもスムーズではないかと思います。

普段からこの呼吸法を意識して、身につけておくことで、どんなときにもこの呼吸法を活用することができます。本番前の緊張状態においても、この呼吸法を、拠り所とすることができます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「着想」→「連想」→「整想」という発想の3プロセスと、「いきなり「整想」発想法」

1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』の肝は、「整想」をカバーしていること

記事を読む

no image

なぜ、文章書きとしての私は、アウトライナーよりもEvernoteを贔屓しているのか?

1.はじめに この記事を読みました。 Evernoteとアウトライナーの融合に対する試案(201

記事を読む

no image

仕事文書の作り方:目的を意識し、目的に合った形式と内容で作成する

1.はじめに 私は、仕事において、多くの文書を作ります。その経験から学んだのは、仕事文書を作るため

記事を読む

no image

文章を二次元で書くための道具(グループ分け、接続詞、項目名・項目番号)

1.文章を二次元で書くためには、どんな道具があるか (1) 文章を二次元で書く、ということ 文章

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyという道具は、「やりたい」のつまみ食いの集積を完成文書へ統合することを可能にするのか?

1.はじめに 昨日、これを書きました。 そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統

記事を読む

no image

「ヒーローの動機付け」に対するレポート(問いの設定の一例)

【問題】 R-style » ヒーローの動機付けより ヒーローっていますよね。正義の味方。

記事を読む

no image

村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか?

1.村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか? 村上春樹の小説の魅力(のひとつ)は、読みや

記事を読む

no image

項目番号はアウトライナーになる(項目番号によって文章の構造を組み立てる)

1.なぜ、こんなに項目番号を推すのか (1) 項目番号がすき 私が好きなものは、Evernote

記事を読む

no image

Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る

1.すてきな文章が、どのように生まれたか 11月が好きなブログを告白する月だから言うわけではないの

記事を読む

no image

WorkFlowyで文書を作成することによって、文章作成主体に生じる、副次的だけど、より本質的で根本的な革命について(その1)

1.WorkFlowyによる文書作成が革命的であるもうひとつの側面は、文書作成主体への影響 先日、こ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑