WriteNoteがアップデート! Android版FastEver的な活躍をしてくれます。
目次
1.WriteNoteに、すばらしいアップデートがきました。
(1)WriteNoteとは
WriteNoteは、Evernoteにメモを送信するためだけのAndroidアプリです。シンプルな操作と軽快な動作、ノート名、ノートブック名、タイムスタンプ形式を柔軟に設定できることが、その強みです。
私は、つい先週、WriteNoteの存在を知り、以降、便利に使わせてもらっています。
AndroidでFastEver的運用が実現!Evernoteへの投稿に特化したシンプルなアプリ「WriteNote」
(2)つい先日までのWriteNoteが抱えていた2つの問題点
しかし、つい先日まで、WriteNoteには、2つの問題点を抱えていました。それは、
- 連続投稿ができないこと
- ネットワークに接続していないときに投稿をすると、投稿データが消失してしまうこと
の2点でした。
この2点が備われば、WriteNoteは、私のAndroid上で、PostEver並の活躍をしてくれるはず
(3)すばらしいアップデートがやってきた
ところが、昨日(2012/5/26)、WriteNoteに、すばらしいアップデートがやってきました。
Ver 0.0.4 2012/05/26
連続投稿が可能(送信ボタンを長押する)
ネットワークが使えない時、ノートデータを端末に保存するようにした。保存ノートは次回起動時に自動送信します。
アプリ本体のサイズの縮小
これら、特に、最初の2点は、私が渇望していたまさにその通りのアップデートです。テンションが上がります。これによって、WriteNoteは、Android版FastEverとして使用することが可能になります。また、PostEverと同じように使うことも可能です。さらに、WriteNote独自の使い方をすることも可能です。
2.WriteNoteでAndroid版FastEver的な使い方をする
(1)WriteNoteでAndroid版FastEver的な使い方
私は、PostEverとWriteNoteを併用しているため、WriteNoteには、FastEver的な使い方を任せています。つまり、以下の条件を満たすような運用です。
- とにかくすばやくテキストメモを投稿する
- メモの1行目をノートタイトルにして、メモの2行目以下をノート本文にする
- シンプルな操作と、軽快な動作
(2)Android版FastEver的な使い方をするための、WriteNoteの設定方法
WriteNoteでFastEver的な運用をするには、以下のように設定すれば可能です。
- ノートブック名:保存したいノートブック
- ノート名:空白(これにより、1行目がタイトルになります)
- タイムスタンプ:空白(これにより、入力した2行目以降の内容のみがノート内容になります。)
(3)公式アプリのウィジェットではなく、WriteNoteを使うことのメリット
EvernoteのAndroid版公式アプリには、ウィジェットという機能があります。ウィジェットを使えば、ワンタップで新しいノートを作成することができます。これは、ほぼFastEverと同等の機能です。したがって、AndroidでFastEver的な使い方をするためには、わざわざWriteNoteを使わなくてもよいような気もします。
しかし、WriteNoteには、公式アプリのウィジェットを使うことと比較して、以下のメリットがあります。
- 動作が軽い
- 連続投稿が可能
- テキストをWriteNoteに任せれば、ウィジェットに、別のもの(写真や録音など)を割り当てることが可能
3.おわりに 〜WriteNoteは、なくてはならないアプリになりました〜
アップデートの3点目、アプリ本体のサイズの縮小の影響か、動作も軽くなったような気がしています。特に、投稿を終えてWriteNoteアプリを終了して、ホーム画面に戻るときの動作が、かなりスムーズになりました。
このような、アップデートをしてくださった作者様には、感謝の気持ちでいっぱいです。おまけに、これだけ便利なアプリになったにも関わらず、あいかわらず無料のままです。
これからも、WriteNoteのアップデートを楽しみにしながら、WriteNoteをがんがん使いたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
飲んだ後のEvernote
1.「飲んだ後」は、Evernoteが活躍する場面のひとつ 何を言っているんだと思われるかもしれな
-
-
Evernote子ども成長記録ノートを、タグで整理する
1.Evernote子ども成長記録ノートをもっと価値あるものにするために、タグを活用 我が家では、子
-
-
Read It Laterがpocketになりました。Android版pocketを少し触ってみた感想。
はじめに 愛用している「あとで読む」サービスのRead It Laterが、名称を、Pocketに
-
-
クラウドに上げない方がよい情報の範囲と、Evernoteのローカルノートブックの可能性
1.どの資格で預かったかによって、クラウドに上げない方がよい情報を線引きする (1) 問題の背景
-
-
Eml2Imapを使って、spモードメールも、Gmailに集約する(WindowsPC・無料)
1.spモードメールをGmailにバックアップするメリット Gmailから他のメールを送受信するこ
-
-
「まだGoogleドライブの準備が整っていません」から「Googleドライブへようこそ」へ
1.Googleドライブ発表 Googleドライブが発表されました。特徴は、以下の通りです。
-
-
「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo
1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF
-
-
Android版ATOKで、さっと単語登録をする方法
0.Android版ATOKから、単語登録 Android版ATOKには、単語登録の機能があります
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(7) アジェンダ表示の検索を活用してみようと思う
はじめに ここまで、AndroidのカレンダーアプリであるBusiness Calendarのヘル
-
-
Android版Evernote公式アプリのウィジェットではなく、WriteNoteを使うことの、3つのメリット
1.なぜ、WriteNoteを使うのか (1)AndroidからEvernoteにテキスト形式のメ