*

PenTileとは何なのか? GALAXY S3のディスプレイを検証する。

公開日: : 最終更新日:2012/07/13 Android

GALAXY S3のディスプレイは、ペンタイル配列を採用しているそうです。ネット上には、ペンタイル配列であることに対するネガティブな意見がいくつか出ていました。ちょっと気になったので、ペンタイル配列とは何なのか、調べてみました。

1.ペンタイル配列の仕組みと弱点

(1)ペンタイル配列とは

ペンタイル配列とは、有機ELディスプレイの多くで採用されている配列だそうです。

一般のディスプレイは、赤、緑、青の3個のサブピクセルがひとつのセットになっています。これを、RGBストライプ配列というそうです。

これに対して、ペンタイル配列は、ひとつの画素を緑、赤または緑、青の2色で構成し、交互に敷き詰めた配列だそうです。人間の目は、赤や青よりも緑に敏感であるという特性を持っているため、色の再現性は、RGBストライプ配列とほぼ同等となるとのことです。

※拡大画像で見ると分かりやすいです。Google画像検索で「ペンタイル」「PenTile」等を検索するか、以下の各ページをご覧下さい。

ペンタイル配列とは!?スマートフォンのはてな。 | リンゲルブルーメン

Galaxy Nexus の HD Super AMOLED 画面はPenTile 採用、非 " Plus " – Engadget Japanese

あの忌まわしいPenTileがGalaxy Nexusにまたやってくる

価格.comマガジン 急増中!有機ELディスプレイ搭載スマホの選び方

(2)ペンタイル配列の弱点

しかし、ペンタイル配列には、弱点があるそうです。いろいろなことが書いてありましたが、ようは、エッジにぎざぎざがあらわれて、ぼんやりする、ということのようです。

そのため、ペンタイル配列のスマートフォンディスプレイは、文字を表示するときに、文字のエッジがぼんやりとにじんでしまうという弱点を抱えています。

2.ペンタイルにもメリットがある?

とはいえ、ペンタイルにも、メリットがあるそうです。

ひとつは、消費電力が少ないこと。もうひとつは、焼き付きを抑えられることだそうです。

後者については、Samusungが公式見解として発表しているそうです。

Samsung、Galaxy S IIIがPenTile方式を採用する利点を説明「焼き付きを抑えられる」 | リンゲルブルーメン

また、有機ELディスプレイでHD高解像度を実現するには、ペンタイル配列を採用しないと厳しいようです。

3.GALAXY Sはペンタイル配列だったことを、今知った私の感想としては

(1)自分が使っているGALAXY Sがペンタイル配列であることをはじめて知った感想

ところで、今回ペンタイル配列を調べてみて、私は、今使っているGALAXY S(SC-02B)がペンタイル配列のディスプレイを採用しているという事実を、はじめて知りました。これまで、ペンタイル配列の弱点などは知らずに使っていましたが、そう言われてみると、GALAXY Sのディスプレイは、写真はきれいなのに、文字が若干ぼんやりしています。新しいiPadのくっきり文字と比べると、少し不満を感じていました。

これまで、その原因は、GALAXY Sの低い解像度(およびdpi)にあるのだろうと思っていました。しかし、解像度だけが原因ではなく、ペンタイル配列も原因なのかもしれないと感じました。

(2)スマートフォンにおける文字表示の重要性

私がスマートフォンを使う用途の大部分は、文字です。文字を入力したり、文字を読んだりします。ですから、ディスプレイを選ぶ際も、動画がきれいだとか写真がきれいだとかではなく、文字をきれいに表示できることを重視したいと考えています。

したがって、この観点を重視するなら、ペンタイル配列ではないディスプレイをもつ機種、具体的には、Xperia GXかXperia SXを選んだ方がいいのかもしれません。なかなか悩ましいところです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

売れ筋のAndroidスマートフォンを選ぶことの3つのメリット

1.売れ筋のスマートフォンを選ぶというAndroidスマートフォンの選び方 スマートフォン(And

記事を読む

no image

ドコモメール延期に思う、キャリアメールの地位低下とドコモメール不発

1.ドコモメールの延期 平成25年3月15日、ドコモは、ドコモメールの提供開始時期を変更することを発

記事を読む

no image

ドコモメールへの期待と不安、それから失望。そして、脱spモードメール計画へ。

1.spモードメールとspモードメールアプリ (1) @docomoのメールと、spモードメール 私

記事を読む

no image

AndroidでFastEver的運用が実現!Evernoteへの投稿に特化したシンプルなアプリ「WriteNote」

1.Evernoteへの投稿に特化したシンプルなAndroidアプリ「WriteNote」 先ほど

記事を読む

no image

サポテキ(2) テキストデータの起点として、サポテキを使う

0.まとめ この記事では、サポテキを、テキストデータの起点として使うことについて、検証しています。

記事を読む

no image

サポテキ(5) Evernoteへサポテキからテキストを投稿する方法を3つ

1.Evernoteへサポテキからテキストを投稿する 私は、サポテキを、もっぱら、テキストデータの

記事を読む

no image

普段使っているアプリがAndroid4.0に対応しているかのメモ

1.問題意識 私が現段階で使用しているAndroid端末のOSは、Android2.3です。これに

記事を読む

no image

Xperia AX(SO-01E)発表。年内にドコモ2012冬モデルで登場予定。優等生的端末です。

1.はじめに 2012年10月1日、ソニーモバイルコミュニケーションズは、Xperia AXを発表

記事を読む

no image

docomoのAndroidスマートフォンの「連絡先の保存先」に、Googleアカウントを選択するメリットとデメリット

1.「連絡先の保存先」? docomoのAndroidスマートフォンのややこしいところのひとつは、

記事を読む

no image

GALAXY S3(SC-06D)の実機を触った結果、GALAXY S3を候補から外しました

1.ビックカメラ名古屋駅西店で、GALAXY S3の実機を触れました (1)2012年6月28日、

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑