*

Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分け

公開日: : 最終更新日:2013/11/13 Google, 書き方・考え方

1.はじめに

Googleカレンダーは、ひとつのアカウント内で、複数のカレンダーを作成することができます。

私は、Googleカレンダーの力を十分に発揮させるためには、複数のカレンダーを使い分けるのがよいと思っています。そこで、複数カレンダーを使い分けることについての、私が考えるメリットと、複数カレンダー使い分けの例を考えてみたいと思います。

2.複数カレンダーを使い分けるメリット

(1)カレンダー毎に、表示・非表示を切り替えることができる

Googleカレンダーでは、カレンダー毎に、イベントの表示・非表示を切り替えることが可能です。それも、ごく簡単に、です。

そのため、その場面で表示したいイベントが保存されたカレンダーだけを表示させれば、それ以外のカレンダーに保存されている予定を隠すことができます。

表示・非表示を簡単に切り替えることができるメリットは、普段表示されているとうっとうしいんだけれど、ときどき確認したいイベントを登録することができることです。たとえば、睡眠時間のログとか、家族の予定とか、友達の誕生日とかです。

(2)カレンダー毎に、イベントの色を設定することができる

Googleカレンダーでは、カレンダー毎に、イベントの色を設定することができます。これによって、イベントを色分けすることができます。

イベントを色分けすれば、視覚的に、自分のスケジュールや時間の使い方を把握することができます。とりわけ、バーチカル式の週表示のときに、色分けは威力を発揮します。

なお、近年のバージョンアップで、個々のイベントの色を設定することができるようになりました。そのため、イベントを色分けするだけなら、複数のカレンダーを使う必要はありません。しかし、予定を追加する際に、どれかのカレンダーに保存すれば、自動でそのカレンダーに対応した色がつく、という方が手軽です。また、カレンダー毎の色分けであれば、予定の色を一括して変更することも可能です。そのため、カレンダー毎の色指定を利用する方がよいと思います。

(3)カレンダー毎に、特定ユーザーとイベントを共有できる。

Googleカレンダーでは、イベントを特定ユーザーと共有することができます。複数カレンダーを使い分けておけば、特定のカレンダーに保存されたすべてのイベントを、一括して、特定ユーザーと共有することができます。

これにより、このカレンダーに追加したイベントは、自動で、特定の誰かと共有される、という状態を実現できます。

(4)イベントのグルーピング

以上、3つのメリットを見てきました。これらの根底には、複数カレンダーを使い分ければ、イベントをグルーピングできる、ということがあります。

Googleカレンダーに追加するイベントには、いろいろな性質のものがあります。これらをひとつのカレンダーに保存するのではなく、ある観点から分けたグループごとに保存する。これが可能であることが、複数カレンダーを使い分けることの根本的なメリットです。

3.複数カレンダー使い分けの例

複数カレンダーを、具体的にどのように使い分けたらよいのか、いくつか、例を出してみます。

(1)自分の役割ごとのカレンダーを作る

『7つの習慣』は、自分の役割を定義することを推奨しています。仕事での役割、家庭での役割、自分の成長という役割、友人との役割、仕事とはなれたプロジェクトにおける役割など、誰もがいくつかの役割を持っています。

そこで、Googleカレンダーにおいても、役割毎にカレンダーを作ることが考えられます。

これによって、次のようなことが可能になります。

  • 表示・非表示を切り替えることによって、特定の役割に集中したいときに、その役割に関係ないイベントを隠すことができる。
  • カレンダーの色分けをすることで、それぞれの役割にどれくらいの時間を費やしているのかを、視覚的に把握できる。大切にしたい役割に費やしている時間が少なければ、少しずつ修正することができる。
  • カレンダーの共有機能を使って、家族の役割に関する予定を家族と共有し、特定プロジェクトの役割に関する予定をプロジェクトメンバーと共有する、などが可能になる。

(2)スケジュール用のカレンダーの他に、ログ用のカレンダーを作る

Googleカレンダーは、未来のスケジュールだけでなく、過去のログを記録するためにも使用できます。そこで、スケジュール用のカレンダーとログ用のカレンダーを分ける、という使い方があります。

Googleカレンダーに記録できるログとしては、睡眠時間のログ、作業実績のログ、通話履歴のログ(Androidアプリの通話履歴カレンダーを使用すれば、自動的にたまります)、Toggleのログなどが考えられます。

スケジュール用のカレンダーとログ用のカレンダーを作ることによって、以下のことが可能になります。

  • 表示・非表示を切り替えることによって、普段は表示させたくないログを、思う存分記録することができます。携帯電話の通話履歴や睡眠時間のログは、いつも表示されているとうっとうしいですが、普段は非表示氏にしておけば、気になりません。また、スケジュールとログを同時に重ねて表示させることにより、計画と実行のズレを把握することができます。
  • 計画と実行のズレを把握するためには、スケジュールとログを同時に表示させ、かつ、カレンダーの色を変えるのがよいと思います。カレンダーの色を変えておけば、スケジュールがどうなっていて、実際の行動がどうだったのかを、視覚的に把握できます。
  • ログの共有については、今のところいい使い方は思いついていません。

(3)自分以外のイベントを保存する

Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分けを利用すれば、自分以外のイベントを記録することのハードルが下がります。

まず、複数カレンダーを使い分けることができない場合に、自分以外の予定をスケジュール帳に入れると、自分の予定なのか他者の予定なのかが紛らわしくなり、ごちゃごちゃになります。しかし、Googleカレンダーで、カレンダーを分けておけば、表示・非表示を切り替えたり、色を変えたりすることができますので、その心配はありません。

また、自分以外の誰かとカレンダーを共有してしまえば、自分でその人の予定を入力しなくても、その人が自分の予定として入力した予定が、自分のカレンダーのその人用のカレンダーの中に、自動で追加されます。

自分以外のイベントを保存する対象者としては、家族、同僚、一緒にプロジェクトを進めている仲間、などがあるのではないかと思います。

(4)イベントの性質でカレンダーを分ける

イベントには、いろいろなものがあります。

たとえば、寝ているか起きているか、起きているとして、移動時間や待ち時間なのか活動している時間なのか、活動しているとして、頭を使っているのか、体を使っているのか、どっちも使っていないのか。

あるいは、誰と一緒の時間なのか、という分け方もあるかもしれません。ひとりで過ごしているか、誰かと一緒に過ごしているか。家族なのか、家族以外となのか。職場の人間なのか、それ以外なのか。

これによって、自分がどんな時間の使い方をしているのかを、ある程度把握することができます。そして、自分が望む生き方と、自分の実際のスケジュール・ログが一致しているかを確認することができます。

たとえば、家族との時間を大切にしたいと思いながら、家族と一緒に過ごすイベントのカレンダーが空白では、自分が望む生き方と実際のスケジュール・ログとが、食い違っていることに気づけるため、修正が可能になります。

4.おわりに

Googleカレンダーの複数カレンダー機能には、無限の可能性が秘められているのではないかと思います。これからも、いろいろな使い方を模索していきたいと思っています。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo

1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF

記事を読む

no image

論理的思考のプロセスが正しいことと、命題の内容が正しいこととの区別

1.論理的思考のプロセスの正しさと命題内容の正しさの区別 議論において、論証の正しさを検討するとき

記事を読む

no image

Google AdSenseの1日は、次の日の夕方に切り替わる

1.Google AdSenseのレポートを見て、不思議だったこと このブログは、3月25日の午

記事を読む

no image

Googleに依存した生活を送っているなら、2段階認証プロセスを検討する価値がある

1.Googleサービスの便利さと、Googleアカウントを厳密に管理する必要性 Googleサービ

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録第6回「重要点は2回書きましょう」

この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ

記事を読む

no image

制限時間がある:ドラクエのレベル上げと現実世界の重要な違い(2)

1.はじめに ひとつ前の記事で考えたテーマは、「ドラクエのレベル上げと現実世界の自分育成は、(似て

記事を読む

no image

GmailとGoogleカレンダーに集約することで、個人的データベースが、いつの間にか生まれている

1.はじめに 私は、すべてのメールをGmailに、すべてのスケジュールをGoogleカレンダーに、

記事を読む

no image

アイデアの「畑」と「地層」:『ハイブリッド発想術』読書メモ(「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか」番外編)

1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』がドンピシャだった (1) ブログ

記事を読む

no image

「なぜ」&「どのように」と「説明の尺度」〜『わかりやすく説明する練習をしよう』(1)

1.『わかりやすく説明する練習をしよう』 (1) 『わかりやすく説明する練習をしよう』 『わかり

記事を読む

no image

『7つの習慣』が誇るパワフルな考え方:P/PCバランス

1.『7つの習慣』の魅力は、パワフルな基本となる考え方にある 私は、『7つの習慣』を、すばらしい本だ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑