*

WordPress for Androidをインストール:MyStatsが見やすくて、満足です。

公開日: : 最終更新日:2013/11/13 ブログ

1.MyStatsを見る習慣

ブログを書く上で、WordPress.comのMyStatsは、いろんな情報を与えてくれます。ふと時間が空いたときに、MyStatsを見ることが、最近の私の習慣です。

外出先からAndroidで確認するとき、これまでは、ブラウザからWordPress.comにアクセスしていました。

パソコンと同じビューで表示されるので、情報量は多いのですが、スマートフォンの小さい画面では、やはり少し見づらいです。何かいい手はないかと考えていました。

2.WordPress for Android

と思いながら、本日、WordPress.comの下の方を見ていたら、WordPress for Androidというアプリが紹介されていました。

WordPress for Android

WordPress – Google Play の Android アプリ

Androidから投稿を行うためのアプリのようですが、スクリーンショットを見る限り、右下に、「Stats」の文字が! これは、きっと、アプリから、MyStatsにアクセスできるに違いない。そう思って、早速インストールしてみました。

正解でした。AndroidからMyStatsを見るなら、WordPress for Androidがよいと思います。

3.WordPress for Androidの機能(スクリーンショットなど)

(1)メニュー画面

SC20120424-155601

メニュー画面は、こんな感じです。

上部のバーで、ブログを選択することができます。WordPress.comまたはWordPressのブログなら、登録できるようです。

メニューは、以下の通りです。

  • 新規投稿
  • 新規ページ
  • Quick Photo(写真から素早く投稿を作成する機能だと思われます)
  • Quick Video(同じく動画から素早く投稿を作成する機能だと思われます)
  • 投稿(これまでの投稿を確認・編集する)
  • ページ(これまでの固定ページを確認・編集する)
  • コメント
  • Setting(アプリの設定)
  • Read(他のWordPress.comブログを読む)
  • 統計情報

(2)設定方法

ブログを追加するためには、設定画面で、

  1. WordPress.comで新しいブログを作成
  2. WordPress.comで開設したブログを…
  3. 自分で開設したWordPressブログを…

から選択し、IDとパスワードを入力するだけです。

WordPress.comではないWordPressの場合は、3つめのオプションを選択すればよいと思います。

(3)MyStats

さて、肝心の、MyStats(統計情報)です。

SC20120424-160629

確認できる統計情報の種類は、以下の5つです。

  1. ビュー
  2. 投稿ビュー
  3. リファラー
  4. 検索キーワード
  5. クリック

SC20120424-160635

それぞれについて、期間を選択できます。

いずれも、ブラウザからMyStatsを見るのと同じような情報が提供されています。しかも、スマートフォンに最適化されており、見やすいです。

(4)投稿の編集

SC20120424-155647

メニューで、投稿を選んだところです。

これで各投稿をクリックすれば、編集画面になって、内容の編集が可能です。簡単な投稿・編集なら、十分Androidからも可能です。

4.おわりに

MyStatsを見るためだけでも、入れて損はないアプリです。

MyStats以外の機能については、少しずつ研究してみます。もっとも、Androidからブログへの投稿をする場面は、今のところ、想定していないのですが。

スポンサードリンク

関連記事

no image

価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。

1.ブログをするのが好きなのは、なぜか? 最近しみじみと思うのですが、私は、ブログをするのが、好きで

記事を読む

no image

よき聞き手としてのブログ

1.『神様からのギフト − ザ・コーチ2』の「よき聞き手」論 (1) 『ザ・コーチ』の続編『神様か

記事を読む

no image

WordPress.comからWordPressへブログデータを移す方法のメモ

あんまりわかっていないので、とんちんかんなことを書いているかもしれませんが、WordPress.co

記事を読む

no image

ブログの成長のモノサシは、何だろうか。

1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい 私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を

記事を読む

no image

心から書きたいテーマやネタこそ、気楽に、どんどん、何度も、書く

1.心から書きたいテーマやネタに対して、どんなスタンスをとるか ブログをしていると、ときどき、「この

記事を読む

no image

ブログのGoogle+ページを作り、ブログ投稿をGoogle+に流し、ブログにGoogle+バッジを設置する

1.Google+ページを作って、やったこと 先日、「単純作業に心を込めて」のGoogle+ページ

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」のfacebookページを作りました。匿名ブログがfacebookページを作る手順。

1.facebookページの作成 (1) 「単純作業に心を込めて」のfacebookページをよろしく

記事を読む

no image

日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと

1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow

記事を読む

no image

自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること

ここしばらく、ブログを続けることの意味について、考えています。普通の勤め人である私が、ブログを続ける

記事を読む

no image

Windows Live Writerは、以前に書いた記事を更新するのも簡単です。

1.はじめに ブログの記事というものは、書いて投稿したらそれでおしまい、というものではなく、投稿し

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑