*

Toodledoを使う(3) Folder,Star,Status,Context,Tagは、どんな特徴を有するか?

公開日: : 最終更新日:2013/11/12 Toodledo

0.ポイント

ToodledoのFields(Folder,Star,Status,Context,Tag)は、以下の特徴を持っている。

選択肢を自分で作成できる 自分で作成できない(あらかじめ決まっている)
ひとつのタスクに、複数のそれを付与できる Tag
ひとつのタスクに、複数のそれを付与することはできない。ひとつのタスクに付与できるそれは、1個まで Folder
Context
Status
Star

1.Toodledoに求めるものと、タスクに付与したい要素

(1) Toodledoに求めるもの

私がToodledoに求めるのは、次の2点を把握することです。

  1. 今この瞬間に、私が、自分の意思だけで取りかかることのできるタスクには、どんなものがあるか。
  2. 現時点で私が手持ちで持っているタスク(いつかやらなければいけないタスク)の全体像はどんなもんか。どれくらいのタスクがあるのか、それらのタスクはどんな性質のものなのか。

(2) そのために、各タスクに付与したい要素

上の2点を把握するために、各タスクに付与したい要素は、以下の通りです。

a.絶対に付与したい要素

  • 何をするか(これがなければ、タスクリストたり得ないから、当たり前)
  • どの案件に属するか(案件ごとで行うべきタスクを把握したり、今後の戦略を練ったりしたい)
  • いつまでに完了させべきかの締め切り(その締め切りがどの程度絶対なのかを区別できるとなおよい)
  • 今すぐにで自分だけで取りかかることができるか、何か待ちか(何を待っているかメモできるとなおよい)

b.できれば付与したい要素

  • ひとりで行う作業か、誰かと行う作業か
  • どんな道具が必要か(道具というのは、物理的な道具に限らない。データとか通信環境とかも含む。)
  • どんな性質の作業か(どれくらい頭を使うか、どれくらい気を遣うか、どれくらい体を使うか)
  • 繰り返しはあるか

c.将来的には、考えたい要素

  • どこで行う作業か(スマートフォンのGPS機能と連動できるとなおよい)

2.検討するべき要素・Fieldsのピックアップ

(1)Toodledoの使えそうなFields

いくつかの要素は、Toodledoがあらかじめ用意してくれているFieldsでカバーできそうです。

要素 ToodledoのFields メモ
何をするか Taskのタイトル
どの案件に属するか Folder? 必ずしもFolderでなくてもよいのかもしれない。
締め切り Due Date どの程度絶対的な締め切りなのかを分けるために、Due Date以外のFieldsを使うことが考えられる。
今すぐ自分だけで取りかかることのできるタスクか、何か待ちなのか Status? Statusには、Waitingというものがある。このためか?
誰待ちなのか、何待ちなのかを、何らかの形でメモしておきたい。
一人で行うタスクか
誰かと行うタスクか
どんな道具が必要か
どんな性質の作業か
繰り返しはあるか Repeat
どこで行うか Location

(2)検討するべき要素とFields

どのFieldsでまかなうかが決定していない要素は、以下の通りです。

  1. どの案件に属するか(Folderでほぼ決定か?)
  2. どの程度絶対的な締め切りなのか
  3. 今すぐ自分だけで取りかかることのできるタスクか否か
  4. 何待ちか
  5. 一人で行うのか、誰かと行うのか
  6. 誰と一緒に行うのか
  7. どんな道具が必要か
  8. どんな性質の作業か

余っているFieldsは、以下の通りです。

  1. Folder(どの案件に属するかでほぼ決定か?)
  2. Star
  3. Status
  4. Context
  5. Tag

付与したい要素は8つあって、余っているFieldsは5つなので、ひとつのFieldsで複数の要素を担当する必要がありそうです。

そのため、これらのFieldsが、どんな特徴を有するのか、Folder,Star,Status,Context,Tagそれぞれの特徴を比較したいと思います。

3.Folder,Star,Status,Context,Tagの特徴

(1)マトリクスによる整理

以下の2つの指標で、マトリクスを作って、整理します。

  1. ひとつのタスクに、複数のそれを付与できるか
  2. 選択肢を自分で作成できるか
選択肢を自分で作成できる 自分で作成できない(あらかじめ決まっている)
ひとつのタスクに、複数のそれを付与できる Tag
ひとつのタスクに、複数のそれを付与することはできない。ひとつのタスクに付与できるそれは、1個まで Folder
Context
Status
Star

Tagは、ひとつのタスクに、複数のタグを付与できます。また、付与できるタグの選択肢は,自分で好きなように作成することができます。

FolderとContextは、ひとつのタスクに付与できるそれは、ひとつだけです。0でもよいですが、2個以上付与することはできません。しかし、FolderとContextの選択肢は、自分で好きなように作成することができます。

StatusとStarは、ひとつのタスクに付与できるそれは、ひとつだけです。同時に複数のStatusを付与することはできません。Starは、そもそもStarひとつしか選択肢がなく、同時に2つのStarを付与することはできません。また、Statusの選択肢は、あらかじめToodledoが用意したものに限定されています。Starも、Starがあるかないかの二者択一です。

(2)Fields選択の指針

以上のような特徴を持っているため、Fieldsを要素に割り当てる際には、以下の順序で考えるのがよいと思います。

  1. Statusがまかなえる要素は、Statusが担当する。
  2. Starがまかなえる要素は、Starが担当する
  3. FolderとContextは、それぞれ、ひとつの基準を担当する。
  4. Tagは、一番自由度が高いので、残ったものを全部担当する。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「やれば残る」から、やる気になる。(ToodledoとEvernoteによる「タスクの実行」のやる気を出すシステム)

1.Toodledoの完了タスク情報をEvernoteに蓄積する目的と、副次的効果 (1) Too

記事を読む

no image

Toodledoを、「タスクの実行」のためのシステムへと、進化させる

1.本日分の「タスクの実行」を助けてくれるタスクリストを、Toodledoで作る (1) 「タスク

記事を読む

no image

「Dailyタスクリスト」というシステム

1.「Dailyタスクリスト」というシステムのまとめ これまで、何回かにわたって、Toodledo

記事を読む

no image

Toodledoを使う(1) 「Fields/Functions Used」の研究

1. Toodledoの「Fields/Functions Used」が秘める可能性 Web版To

記事を読む

no image

Toodledoを使う(10) 「Toodledoにいつ何を教えてもらいたいか?」を考える

1.「Toodledoをどう使うか」の考え方 (1)Toodledoの長所と短所 Toodled

記事を読む

no image

WorkFlowyのURLを活用するアイデアを妄想する(2) WorkFlowyをToodledoとつなぐ

1.WorkFlowyのURLの活用を妄想する (1) 「WorkFlowyのURLを活用するアイデ

記事を読む

no image

Toodledoに、新機能「Lists」が追加されました。タスクとの関連づけが便利そう。

1.ToodledoのLists機能 Toodledoに、新しい機能が追加されました。Lists機能

記事を読む

no image

Toodledoに登録したタスクをGoogleカレンダーに表示させる方法

1.Toodledoに登録したタスクをGoogleカレンダーに表示させる Toodledoは、「Ca

記事を読む

no image

Toodledoの「Dailyタスクリスト」は、タスク実行の伴走者(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(2)日中編)

1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 「Dailyタスクリスト」とは、その日1日で実行

記事を読む

no image

大きな仕事を片付けるために、大きな仕事の中のすごく簡単な最初の具体的行動をタスクにする

1.大きな仕事は、後回しにされやすい 大きな仕事を片付けるには、たくさんの時間と手間がかかります。で

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑