*

As/R(6) WordとExcelしか使わなくても、ファイラがあると、便利です

公開日: : 最終更新日:2013/11/13 Windows

0.はじめに

(1)友人からの3つの疑問

しばらく前からつい最近まで、まめFileというアプリケーションを愛用していました。まめFileとは、ファイラというジャンルのアプリケーションです。先日、まめFileの後継でAs/Rというフリーソフトがあることを知りましたので、今は、As/Rに乗り換えているのですが、いずれにせよ、私は、ファイラというジャンルのアプリケーションを便利に使い、日々、ファイラに助けられています。

まめFileからAs/Rへ « 単純作業に心を込めて

As/Rをインストールして数日、あらためて、ファイラってすごいな、と感動したため、本日、友人に、「As/Rって便利だよ。」「ファイラってすごいよ。」と話したのですが、友人からは、冷たい反応が返ってきました。

友人曰く、

  • 「そもそもファイラって何?」
  • 「ファイラの操作は難しそうだから、使いこなせない。」
  • 「私が仕事で使うのは、WordとExcelだけだから、ファイラがなくても困らない。」

とのことです。

(2)WordとExcelしか使わなくても、ファイラがあると、便利です

ファイラがなんなのかは、私もよくわかっていません。

私は、決して、ファイラを使いこなしているわけではありません。私が使っているAs/Rの機能は、As/Rのポテンシャルの1%未満だと思います。

私が扱うファイルの大半は、WordファイルとExcelファイルであり、私がこれらのファイルを扱うためにしている操作は、Windowsの標準機能によってもできることばかりです。

しかし、そんな私でも、日々ファイラを便利に使い、日々ファイラに助けられています。

私のパソコンに関する知識は、「コマンド定義って何? スクリプトって何? メニュー定義って何?」というレベルですが、そんな私なりに、友人から提起された3つの疑問に対して、説明を試みてみたいと思います。

1.「ファイラって何?」に対する私なりの説明

ファイラは、ファイルを管理するアプリケーションです。Windowsのフォルダを開いたときの画面は、実は、エクスプローラというアプリケーションなのですが、エクスプローラは、ファイラの一種です。

ファイラの仕組みは、かなりおおざっぱに言ってしまえば、(1)ファイルを選択し、(2)選択したファイルについて何かを実行する、という2ステップだと思います。

ファイラがあれば、この2ステップそれぞれに対して、こんな風に役立ちます。

(1)ファイルを選択する

  • 選択したいファイルがある場所に、すばやく移動できる
  • 目的のファイルを、すばやく選択できる
  • 複数のファイルを選択することが簡単

(2)選択したファイルについて何かを実行する

  • 選択したファイルに対して、いろんなことを実行することができる
  • 複数ファイルに対して、一括でいろんなことを実行することができる
  • もちろん、単にそのファイルを開くだけの動作も、簡単

2.「ファイラの操作は難しそうだから、使いこなせない。」

使いこなす必要はありません。ごく基本的な機能を使うだけでも、ファイラを使う価値はあります。

多くのファイラは、高性能です。As/Rも、多彩な機能を持っています。私にはさっぱりわからないのですが、コマンド定義とかスクリプトとかメニュー定義とかをすると、いろんな操作を手軽に行うことができるようになるそうです。

しかし、これらの機能を一切使わずに、(1)ファイルを選択する、(2)選択したファイルに対して何かを実行する、という基本的なところだけでも、As/Rは、十分に便利で、パワフルです。そして、(1)ファイルを選択する、(2)選択したファイルに対して何かを実行する、だけであれば、操作の難しさは、Windowsのフォルダを使った操作と、それほど大差ありません。

As/Rは、動作の軽快な、完全無料のフリーソフトです。高機能であるがゆえに動作が重たいとか、高機能であるがゆえに高価である、といったことは、一切ありません。基本的な機能を使うためだけに、As/Rを使ったとしても、まったく問題はないと思います。

3.「私が仕事で使うのは、WordとExcelだけだから、ファイラがなくても困らない。」

そうだと思います。ファイラがなくてもなんにも困りません。でも、ファイラがあると便利です。

私も、WordとExcel以外、あんまり使っていませんが、ファイラがあることで、作業効率は、格段に上がっています。こんなことができるからです。

  1. As/Rを使えば、キーボードのキーを2回押すだけで、自分がよく使うフォルダに飛ぶことができます。
  2. As/Rを使えば、キー操作だけで、複数のファイルを同時に、消したり、移動したり、コピーしたりすることができます。
  3. As/Rを使えば、複数のファイルの名前の名前を一括で変更することもできます(たとえば、複数のファイルについて、名前の頭に連番を付けることなどができます)。

WordやExcelを使って事務的な作業をすることしかしない人でも、ファイラを使えば、作業効率を上げることができると思います。

[関連記事]

スポンサードリンク

関連記事

no image

2万円の価値はあったのか? 東プレ製キーボードRealforce(SJ38C0)を買いました

1.2万円出してキーボードを買った理由 (1)Realforce購入 先日、デスクトップパソコン

記事を読む

no image

VAIO T 11.6インチを導入して2ヶ月、私の生活で、何が変わったか

1.VAIO Tを導入して、2ヶ月が経つ 私がVAIO Tを導入したのは、2013年3月中旬のことで

記事を読む

no image

ローカルにWordPressのテスト環境を作るため、WindowsにXAMPPをインストール

1.はじめに 企業サイトのようなサイトをWordPressで作成する、ということを試してみたくて、

記事を読む

no image

As/R(2) 最初の設定の備忘録

0.はじめに As/Rをインストールしました。 As/R まめFileと違うとこもあったので、

記事を読む

no image

パソコンで何かをするすべての人にとって、ブラインドタッチは、「基本技」だと思う。

1.パソコンで何かをする人にとっての「基本技」は何か?今の世の中、多くの人は、パソコンを使って、いろ

記事を読む

no image

パソコンの画面が180°回転してしまった原因と直し方(Ctrl+Alt+↑)

1.症状 (1) 症状 パソコンの画面が、180°回転してしまった。 (2) 環境 Wind

記事を読む

no image

Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まりました。

1.Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まった Googleは、Chrome

記事を読む

no image

無変換キーと変換キーの活用を考える(ATOK for Windows)

0.無変換キーと変換キーを使っていない (1)役に立たないばかりか、邪魔なふたつのキー Wind

記事を読む

no image

Microsoft Wordで文書を作るときにいちばん使える機能=スタイルとショートカットキー

1.Microsoft Wordと仕事文書作成との関係 (1) Microsoft Wordが好きな

記事を読む

no image

As/R(3) キー割付の初期状態を確認する

0.はじめに As/Rをインストールして数日、少しずつ便利になってきました。 As/Rをすごいな

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑