docomoのAndroidスマートフォンの「連絡先の保存先」に、Googleアカウントを選択するメリットとデメリット
目次
1.「連絡先の保存先」?
docomoのAndroidスマートフォンのややこしいところのひとつは、連絡先の保存先です。新しい連絡先を保存しようとすると、「連絡先の保存先」というものが表示され、保存先をどこにするかの選択を迫られます。
選択肢として表示されるのは、機種やインストールアプリによっても違いますが、
- docomoアカウント
- 本体
- SIMカード
- Googleアカウント
あたりです。
これらは、いったいなんなのか、また、どれを選んだらよいのでしょうか?
2.私自身の運用:Googleアカウントを選択
私は、「連絡先の保存先」にGoogleアカウントを選択しています。Googleアカウントに保存するとは、おおざっぱに言えば、Gmailの連絡先に保存する、ということです。
私が、docomoアカウントも本体も使わず、Googleアカウントを選択している理由は、以下の3つのメリットがあると考えるからです。
- 将来の機種変更時に楽なこと
- Gmailからも電話帳データを活用できること
- Gmailから連絡先を整理できること
以下、順に見ていきます。
(1)将来の機種変更時に楽なこと
私は、スマートフォンを気に入っています。これからも、スマートフォンを使い続けると思います。ずっとAndroidか、どこかでiPhoneに乗り換えるか、あるいはその頃にはWindowsPhoneが主流になっているかはわかりませんが、スマートフォンを使い続けるのはまず間違いないと思います。
機種変更をしたときに、必ずやらなければいけないのが、連絡先データの移行です。しかし、連絡先データの移行は、若干手間がかかります。
これに対して、Googleアカウントに連絡先を保存しておけば、連絡先データ移行の手間は、ほぼゼロです。
まず、Androidであれば、AndroidにGoogleアカウントを登録し、連絡先の同期を実行しさえすれば、Googleアカウントに登録されている連絡先は、すぐにAndroid端末に同期されます。また、iPhoneでも、Googleアカウントの登録に対応しているため、ちょっとしたアカウント登録の手間だけで、Googleアカウントに蓄えられた連絡先データをiPhoneに同期することができます。
ここに、キャリアは関係ありません。docomoからauやsoftbankに回線を変更しても、手間は変わりません。
このように、Googleアカウントに連絡先を保存しておけば、将来の機種変更のとき、たいした手間をかけることなく、連絡先を同期することができます。
(2)Gmailからも電話帳データを活用できること
Googleアカウントに保存された連絡先は、Googleサービス全体で利用可能です。一番利用頻度が高いのは、Gmailだと思います。Gmailからメールを送るときに、携帯電話用に整理した電話帳を利用することができます。
具体的には、Gmailのメール作成画面で、「To」欄に電話帳に登録した名前を入力すれば、携帯電話で管理していたアドレスが、アドレス候補として、表示されます。
(3)Gmailから連絡先を整理できること
a.パソコンの操作で編集できる
Googleアカウントの連絡先であれば、連絡先の整理を、Gmailの画面から行うことができます。
Gmailを開き、「Google」のロゴの下にある「Gmail」マークの右側にある「▼」をクリックすれば、連絡先に行くことができます。
パソコンから編集が可能なので、新しい電話番号を加えることも、グループ分けをすることも、住所等を加えることも、自由自在です。
b.エクスポートして編集も可能
連絡先をエクスポートすることも可能です。
CSV形式でエクスポートできますので、エクスポートしたファイルを、Excelなどで、一気に編集することも可能です。(ただし、Excelで開くと、アプリケーションの機能により、電話番号先頭の「0」が消えてしまうこともあり得ます。)
c.エクスポートしてバックアップも可能
また、エクスポートしたファイルは、バックアップとしても利用可能です。csv形式だけでなく、vCard形式でのエクスポートもできます。
3.デメリット
反面、Googleアカウントを利用することには、デメリットもあります。
(1)Googleに(あるいは、クラウドに)個人情報を預けることになる
Googleアカウントの連絡先は、Googleのサーバーに保存されています。連絡先は、個人情報の固まりです。このような個人情報の固まりをGoogleのサーバーに保存しておくことをどう考えるか、という問題があります。
この点は、デメリットだと思われます。
(2)携帯メールアドレスとパソコンメールアドレスを一緒に管理することになる
より現実的なデメリットとして、Googleアカウントで連絡先を管理すると、携帯のメールアドレスとパソコンのメールアドレスを一緒に管理することになる、という点があるのではないかと思います。
多くの方は、携帯メール(@docomo.ne.jpとか)からメールを送るときは相手の携帯アドレスへ、パソコン(Gmail)からメールを送るときは相手のパソコンアドレスへ、という方法でメールのやりとりをしています。そのため、携帯メールからメールを作成するときは、携帯メールのアドレスだけが候補に挙がり、Gmailからメールを作成するときはパソコンメールのアドレスだけが候補に挙がる、という環境を望む方が多いと思います。
しかし、Googleアカウントの連絡先は、AndroidとGmailで共通しています。Gmailからメール送るときにも、携帯アドレスが候補として表示されます。また、Androidから携帯メールへメールを送ろうとするときも、パソコンアドレスが候補として表示されます。
これは、携帯メールとパソコンメールを分けて運用する、という運用方法においては、デメリットになるのではないかと思います。
4.結局のところ
新しい連絡先を保存するときを除けば、Androidを使っているときに、連絡先の保存先がGoogleアカウントなのかdocomoアカウントなのかを意識する必要性は、それほど高くありません。どちらを選んだところで、日常の使用感からすれば、結局のところ、大差ありません。
とはいえ、Googleアカウントに保存するのか、docomoアカウントに保存するのかによって、仕組みとして、どのような違いがあるかを多少意識しておくと、将来の機種変更のときやGoogleサービス利用時に、少しは役に立つのではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Google PlayでNexus 7を買ってから、手元に届いてひととおり設定するまで
1.Nexus 7(2013)を買いました 2013/8/28、Google PlayでNexus
-
-
spモードメールアプリを少しでも快適に使うための5つの工夫
1.spモードメールアプリ docomoのキャリアメールをAndroidスマートフォンで受信するた
-
-
サポテキ(2) テキストデータの起点として、サポテキを使う
0.まとめ この記事では、サポテキを、テキストデータの起点として使うことについて、検証しています。
-
-
Android版ATOKの拡張辞書(文例辞書)をインストールしてみました
1.Android版ATOKの拡張辞書 AndroidがiPhoneより勝っているところのひとつは
-
-
Android版Evernote公式アプリのウィジェットではなく、WriteNoteを使うことの、3つのメリット
1.なぜ、WriteNoteを使うのか (1)AndroidからEvernoteにテキスト形式のメ
-
-
Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)
今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(4) 週表示のヘルプに書いてあること
1.週表示のヘルプには、何が書いてあるか? AndroidのカレンダーアプリであるBusiness
-
-
Read It Laterがpocketになりました。Android版pocketを少し触ってみた感想。
はじめに 愛用している「あとで読む」サービスのRead It Laterが、名称を、Pocketに
-
-
Xperia SX(SO-05D)でWi-Fiテザリングを使う
1.はじめに Xperia SXに機種変更した理由のひとつは、Xiにすれば、テザリングを利用しても
-
-
Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信することの、メリットとデメリット(+対策)
1.Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信できる 私がもっとも恩恵を受けて