*

フリック入力をさらに便利に使うために、どこを改善できるか

公開日: : 最終更新日:2013/11/12 Android ,

1.はじめに

私がスマートフォンを使う上で、文字入力は大きな位置を占めます。ですから、私にとって、文字入力を改善することは、スマートフォンの操作を改善することに直結します。

私が、どんな風にフリック入力に慣れてきたか、そのためにどのような練習をしたかは、以下の記事で書いたとおりです。

フリック入力練習のすすめ

このような練習をしたことで、今では、文字入力自体にストレスを感じることはありません。とはいえ、改善できるものなら改善したい。

そこで、もっとここを改善できるのではないか、という点を考えてみます。

2.ブラインドタッチの導入 → 今のところ導入せず

(1) 問題意識

ブラインドタッチができるようになれば、予測変換を選択することが速くなる点などで、スピードが上がるように思います。キーボードでの入力なら、ブラインドタッチか否かで、世界が変わります。スマートフォンでも、ブラインドタッチをマスターすれば、入力環境が改善するのではないかと思います。

フリック入力のブラインドタッチについて、私は、やってやれないことはない、という感覚です。実際、ときどき試しています。さて、導入するかどうかを考えてみます。

(2) 検討

ア、メリット

スマートフォン、フリック入力のブラインドタッチは、それほど大きなメリットがないように感じます。

キーボードとの決定的な違いは、視線の動きです。パソコンの場合、キーボードと画面は離れており、キーボードを見ていると、その間、画面を見ることができません。これに対して、スマートフォンは、ソフトウェアキーボードが画面上にあるため、フリックするソフトウェアキーボードを見ていても、入力している文字までが自然と目に入ります。

ですから、ブラインドタッチをするメリットが、あまり大きくないように思います。

イ、デメリット・導入するためのハードル

これに対して、デメリット・導入するためのハードルは、小さくありません。

まず、レスポンスがないことから、ブラインドタッチの難易度が上がる点です。スマートフォンのソフトウェアキーボードは、パソコンの物理キーボードと違って、レスポンスがありません。(入力したときにブルっとふるえるように設定することは可能です。しかし、うっとおしいので、私は無反応にしています。)レスポンスがない中でブラインドタッチをするのは、押せたかどうかがわからない点で、難易度が格段に上がります。

次に、難易度が上がるため、ミスタッチが増えます。

さらに、同一画面にあるソフトウェアキーボードを見ないで入力するには、むしろ、あえて見ないように意識しなければならず、かえってストレスがたまります。見ちゃった方がストレスなく入力できるような気がします。

ウ、結論

したがって、ブラインドタッチを導入するメリットはあまり大きくなく、反対に、難しく、ミスタッチが多くなり、かえってストレスがたまるというデメリットが大きいので、当面は、ブラインドタッチを導入しないつもりです。

3.定型文や単語登録の活用 → がんばりたいです。

(1) 問題意識

フリック入力に限った話ではないのですが、Android版ATOKの、定型文機能と単語登録を活用したいと思っています。

(2)定型文機能

定型文機能は、あらかじめ登録しておいた定型文を、ATOKメニューをスライドで選択していくことで挿入できる機能です。

定型文機能をうまく活用するには、よく使う定型文をあらかじめ登録しておくことと、定型文呼び出しまでの時間を短縮することが大切ではないかと思います。しかし、私は、今のところ、定型文機能をほぼ使っていないため、登録している定型文もほぼゼロですし、定型文呼び出しまでの操作ももたついてしまいます。

登録に関して言えば、スマートフォンで文字入力をする上で、どんな定型文を登録しておくと便利なのかをいつも意識すること、登録するとよさそうだなと思ったものがあれば、それをちゃんとメモしておくこと、定期的に時間をとって、定型文を整理すること、あたりから始めようと思います。

定型文を呼び出す操作は、やはり、使うことと練習することだと思います。まずはいくつかの定型文を登録し、折に触れて使ってみます。

(3)フリック入力を意識した単語登録

単語登録は、フリック入力を意識した単語登録をしたいと思っています。

今までは、QWERTYキーボードでの入力を念頭に置いて、単語登録をしてきました。しかし、この単語登録は、フリック入力では、あまり役に立ちません。

たとえば、私は、[;]との組み合わせで、電話番号やメールアドレスなど、よく使うフレーズを登録しています。QWERTYキーボードでは、右手の小指に[;]キーが来るので、このキーとの組み合わせで登録するとすばやく入力できるためです。しかし、フリック入力の場合、[;]を入力するのがそれほど楽ではないため、ぜんぜん便利ではありません。

フリック入力には、フリック入力に適した単語登録があるはずなので、これを研究したいと思っています。

4.おわりに

スマートフォンの文字入力には、まだ改善の余地があると感じます。まずは、ATOKの定型文機能と単語登録をがんばりたいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Androidをストレスなく使うための、4つの投資

1.Androidは、手をかければ、悪くない Androidは、手がかかります。Androidを使っ

記事を読む

no image

Androidで撮影した写真を整理する仕組み

スマートフォンに機種変更をしてから、スマートフォンで写真撮影をする機会が増えました。しかし、Andr

記事を読む

no image

Xperia SX(SO-05D)でWi-Fiを快適に使うための設定:スリープ時のWi-Fi接続・エリア連動Wi-Fi

1.Wi-Fiを利用できる場所では、Wi-Fiを利用する方がよい理由 docomoのXiスマートフ

記事を読む

no image

AndroidからEvernoteへテキストを入力するなら、PostEverが一番だと思う。PostEverの設定例と使用例

1.PostEverのすすめ(1) はじめにAndroidでEvernoteを使う方法をまとめた記事

記事を読む

no image

MNPも機種変更も楽々。Googleアカウントを使って、AndroidとiPhoneで連絡先を同期する

1.AndroidからiPhoneに機種変更したときの連絡先移行は、Googleアカウント経由がおす

記事を読む

no image

Xperia SXでのフリック入力が改善しそうな予感。ATOK for Androidの「キーボードの高さ調整」

1.Xperia SXの魅力と課題 Xperia SXは、私にとって、かなり魅力的な端末です。コン

記事を読む

no image

iPad(第3世代)を持っているにも関わらず、Nexus 7の購入を検討している理由

1.はじめに Nexus 7が欲しいなあ、と思っています。 Nexus 7は、ASUSが作ってい

記事を読む

no image

Androidをどう使うかの転換~情報を消費するツールから思考と生産を補助するツールへ~

1.いちばん身近にある道具の使い方 先日ふと気づいたのですが、私にとって、いちばん身近にある道具は

記事を読む

no image

Xiでテザリングする場合の、7GB制限の意味を検証してみた(結論:私の使い方なら、気にしなくてよい)

0.はじめに Xiプランのよいところは、テザリングをしても上限が変わらない(キャンペーン等を考慮し

記事を読む

no image

フリック入力に慣れてきたら、この3つの設定がおすすめ(ATOK for Android)

1.フリック入力に慣れてきたら フリック入力は、本当に画期的な入力方法です。慣れれば、片手だけで、

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑