*

Evernote for Android(3.6)が公開。ウィジェットがパワーアップ&音声認識・テキスト変換が可能に。

公開日: : 最終更新日:2013/05/14 Android, Evernote

Evernote for Android(3.6)が公開されました。

Evernote for Android アップデート: 音声認識・テキスト変換とウィジェット大幅改善 « Evernote日本語版ブログ

Evernote – Google Play の Android アプリ

Evernote Widget – Google Play の Android アプリ

今回のアップデートの柱は、以下の二つだそうです。

  1. ウィジェットのパワーアップ
  2. 音声認識・テキスト変換ノート

1.ウィジェットのパワーアップ

iPhoneと比較したAndroidの強みは、ウィジェットです。AndroidでEvernoteを使うなら、ウィジェットを活用したいところです。そのウィジェットが、今回のアップデートで、よい感じに強化されました。

SC20120329-181126

(1) 新しいオプション

ア クイックスナップショット(左から2番目)

新しいオプションとして、「クイックスナップショット」が追加されました。

従来のスナップショットよりも、簡単にスナップショットノートを作成できます。

従来のスナップショットだと、写真付きのノートを作る過程は、以下のとおりです。

  1. タップする 【操作1】
  2. カメラアプリが起動する
  3. カメラアプリで写真を撮影する 【操作2】
  4. カメラアプリで写真を保存する 【操作3】
  5. 写真データが保存したスナップショットノートが立ち上がる
  6. Evernoteで保存する 【操作4】

これに対して、新しく追加された「クイックスナップショット」だと、以下のとおりです。「スナップショット」と比べて、最後の二つのプロセスを省略できます。

  1. タップする 【操作1】
  2. カメラアプリが起動する
  3. カメラアプリで写真を撮影する 【操作2】
  4. カメラアプリで写真を保存する 【操作3】
  5. Evernoteにスナップショットノートが保存される

スナップショットは、ノートを保存するという手間があるかわりに、Evernoteでノートを保存するタイミングで、ノートに文章を書き加えること、タイトルを指定すること、保存先ノートブックを指定すること、が可能です。

クイックスナップショットは、ノートを保存するという手間がないため、操作の数としては、カメラアプリで写真を撮影するのと数で、Evernoteに写真付きノートを保存することができます。他方、ノートにタイトルをつけること、ノートに文章を書き加えること、保存先ノートブックを個別に指定することができません。

このあたりを押さえて、うまく使い分けをしたいなと思っています。

イ 音声認識・テキスト変換ノート(右から2番目)

音声認識・テキスト変換ノートも追加されました。

これは、後述します。

(2) カスタマイズ設定が可能に

ウィジェットのカスタマイズ設定が可能になりました。

小サイズ(1×4)のウィジェットも、大サイズ(2×4)のウィジェットも、一番左がEvernoteのアイコンで、その右に5つのアイコンが並んでいます(大サイズの場合は、その下に、最近閲覧したノートのサマリーが表示されます)。今回のアップデートで、この5個のアイコンを、以下の8種類から選択できるようになりました。

  1. 新規ノート 新規ノートを作成
  2. スナップショット スナップショットノートを作成
  3. 音声ノート 音声ノートを作成
  4. 検索 Evernoteを検索
  5. 設定 Evernoteウィジェットのカスタマイズ設定をする
  6. クイックスナップ クイックスナップショットノートを作成
  7. Skitch Skitchノートを作成
  8. 音声テキスト変換ノート 音声テキスト変換ノートを作成

SC20120329-181117

私が選んだのは、2,6,3,8,7です。こんな感じです。

SC20120329-182506

考えたことは、こんなところです。

  • テキストのノートはPostEverで作ることにしているため、新規ノートは外しました。
  • 上記の通り、スナップショットとクイックスナップショットを使い分けたいため、どちらも入れました。
  • 音声ノートと音声テキスト変換ノートも、どちらもある方が面白いかなと思い、どちらも入れました。(現状、音声ノートすらほとんど使っていませんが。)
  • 手書きメモのためにSkitchも入れてあります。
  • そうすると、検索と設定が入らなくなりました。検索は、アプリを起動して行えばいいかなと思っています。また、設定は、ウィジェットの設定に過ぎず、設定をしなおす際にウィジェットを再配置すればよいだけなので、落としました。

(3) テーマの選択

ウィジェットのテーマを選択できるようになりました。Evernoteらしい緑色だけでなく、ダークなテーマを選択可能です。選択肢が増えるのはいいことです。ホーム画面の雰囲気に合わせて選べるのはうれしい。

2.音声認識・テキスト変換

Evernoteに、音声認識・テキスト変換機能が付け加わりました。録音と同時に、音声がテキスト変換されます。しかも、漢字への変換済みです。

そして、このノートを保存すると、音声認識・テキスト変換後のテキストと元の音声データが、ひとつのノートに保存されます。

試してみたところ、なかなかの精度で、音声が認識され、テキストに変換されていきました。漢字の変換も悪くないです。感心しました(Androidに備わっているGoogleの音声認識機能を使っているようです)。

もっとも、今のところ、Androidの音声認識自体をほとんど利用していないので、Evernoteに実装されたからといって、それほどは使わないと思います。ともあれ、この機能はとても、面白いし、未来を感じました。

3.おわりに

EvernoteのAndroid公式アプリは、どんどんよくなっています。今後もアップデートが楽しみです。

なお、私がAndroidでEvernoteを使う際の工夫について、先日、こんな記事を書きました。よろしければご覧下さい。

AndroidでEvernoteを使う際の工夫~iPhoneとの比較~ « 単純作業に心を込めて

スポンサードリンク

関連記事

no image

Evernoteは「大きな引き出し」。「しまう」と「響く」

1.「しまう」と「響く」 恩田陸さんの『光の帝国』に、「大きな引き出し」という短編が収録されていま

記事を読む

no image

なぜ、文章を書く道具として、Evernoteを使うのか

1.なぜ、Evernoteか (1) Evernoteで文章を書いている 私が、自分自身の個人的

記事を読む

no image

Evernoteは、タグを変更するとノートの更新になるが、ノートブックを変更してもノートの更新にはならない

1.ノートの並び順は、更新日順がよい Evernoteは、ノートの並び順を設定することができます。

記事を読む

no image

「自分のすべてを行うワークスペース」で、「作業場としてのEvernote」に光が当たる。

1.Evernoteの新しいメタファーとキャッチフレーズ 2014年10月2日・3日、Everno

記事を読む

no image

私は、Evernoteから、どんな恩恵を受けているか?

1.私は、Evernoteから、たくさんの恩恵を受けている 私が毎日必ず使うサービスは、Gmailと

記事を読む

no image

PostEverが画像添付に対応したこの機会に、PostEverとWriteNoteを比較する(Android)

1.はじめに (1)PostEverのアップデート Android版PostEverに、待望のア

記事を読む

no image

サポテキ(6) 私の今の編集モード

1.はじめに サポテキというアプリを知って、10日間くらいになります。サポテキは、あっという間に、

記事を読む

no image

Evernoteを捉えるメタファー

1.Evernoteをメタファーで捉える (1) Evernoteをどんなメタファーで捉えるか

記事を読む

no image

Evernote×業務日誌 「関連するノート」で過去の経験を今に活かす

1.Evernoteを仕事に活用するなら、業務日誌がよい気がする Evernoteを仕事に活用する

記事を読む

no image

バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(6) アジェンダ表示のヘルプに書いてあること

はじめに AndroidのカレンダーアプリBusiness Calendarのヘルプを確認する作業

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑